【二世帯住宅の失敗・トラブル集】何を話し合えば対策になるのか

「二世帯住宅を検討しているんだけど、よくある失敗やトラブルが知りたい」

「二世帯住宅で失敗しない、トラブルを起こさないための具体的な対策が知りたい」

家疑問くんそんな疑問にお答えします。

 

 

二世帯住宅は親世帯と子世帯で費用を負担するため、当然、大きな経済的メリットがあります。

もちろん、建築後のランニングコストやメンテナンスコストも安く抑えられるでしょう。

また、家族が近くにいることで、何か困ったときはすぐに支え合えるという大きなメリットもあります。

 

しかしその反面、注文住宅のプロから見ても、二世帯住宅は難易度が高く、失敗・トラブルが起きやすい一面があります。

単世帯の住宅が簡単というわけではありませんが、二世帯の場合は、夫婦だけでなく親と子世帯での意見のすり合わせが必要になります。

将来発生する可能性がある問題を想定し対策を立てておくことも単世帯の倍はやっておくべきでしょう。

今回はそんな二世帯住宅での起きやすい失敗やトラブルの事例と、それぞれの対処法を解説していきます。

 

本記事の内容はこちらです。

本記事の内容
  • 二世帯住宅の間取りにおけるよくある失敗と対策
  • 二世帯住宅における介護の対策方法
  • 兄弟姉妹間の相続でトラブルが起きないようにする方法
  • 二世帯住宅で失敗しないために

では早速解説していきます。

二世帯住宅の相場がイメージできない方は、先に下記ページをご参照ください。

 

1.二世帯住宅のよくある失敗やトラブルは大きく分けると3つ

分かりやすく把握していくために二世帯住宅の失敗やトラブルを整理していきましょう。

大きく区分けすると、以下の3種類になります。

二世帯住宅の失敗・トラブルの種類
  • 間取りでの失敗
  • 介護の問題
  • 相続の問題

この3種類はどれも順位がつけられないほど、どれも重要なポイントです。

どの失敗やトラブルも家族間の人間関係をいとも簡単に破壊してしまう可能性がありますので、二世帯住宅を検討する方は決して甘く見ずにしっかりと把握していきましょう。

 

2.二世帯住宅の「間取り」におけるよくある失敗と対策ポイント

二世帯住宅の間取り

注文住宅において、ただでさえ間取りを考えていくのは難しいのですが、二世帯の間取りはさらに難易度が増します。

本記事では特に失敗が多い部分にスポットを当てて紹介していきます。

二世帯に限らず、間取りの失敗を多数まとめたページもありますので、合わせてご参照下さい。

 

2-1.最も多いのは音に関する失敗

二世帯の間取りでの失敗で最も多いのは「音」の問題です。

音に関しては建物が完成してみないと全く分からないことが多く、いざ住んでみると想像以上にストレスになっている事例は山のようにあります。

中でも親世帯と子世帯が1階と2階の上下階で分かれた場合が特に多いです。

階ごとに断熱材が入るマンションなどと異なり、戸建ての1階と2階の間には以下のものしかありません。

  • 木や鉄骨の骨組み
  • 板材(壁面より厚い板)
  • 石膏ボード
  • フローリング
  • 壁紙

    これだけだと、例えば2階の人がキャスター付きの椅子で移動しただけで1階に音が漏れてしまうようになります(建築会社の施工方法や様々な住宅環境によって異なりますので断言はできませんが、イメージとしてはそれほど良く聞こえます)。

    その他、2階の水回りの音(風呂・トイレなど)も1階に響いてしまうでしょう。

    ■対策

    上下階で分かれた分離型二世帯住宅の場合は、どうしても費用が大きくなりますが、以下の2点は必須になります。

    2つを組み合わせれば、全く聞こえなくなるということはもちろんありませんが、ストレスはかなり軽減できるはずです。

    防振吊り木を知らない人も多いですが、延床50坪の住宅でも10万円以内で導入が可能ですのでお勧めです。

     注意
    本記事では2つご紹介しましたが、各建築会社によって様々な防音方法があると思います。どの方法でも良いと思いますが、音に関しては必ず費用を掛けて対策することを推奨します。

     

    2-2.上下階の寝室の配置に注意

    前章で二世帯における音の問題に関して解説しました。

    しかし、寝室に関しては費用を掛けるだけでは不十分な可能性が高いです。

    例えば1階の寝室が2階の水回りの下にあると防音素材を入れようがストレスになるはずです。

    また、1階と2階の寝室が同じ配置になっているのもストレスになるでしょう。

    まともな設計士であれば避けた間取りを提案するはずですが、施主側の要望によっては仕方なく上記のような間取りになってしまっている場合もありますので十分に注意しましょう。

     

    2-3.浴室・洗面所の混雑問題

    続いて、融合型・一部融合型二世帯住宅で起きる失敗についてです。

    どうしても費用を削るために、風呂・洗面所などを親世帯と子世帯で共有にしてしまった場合に起きる失敗です。

    特にユニットバスを2階にも設置する場合、配管を延長しなくてはいけないので費用が高くなります。

    ですので費用面の問題から1箇所しか設置しない場合があるでしょう。

    特に新築の頃は子供が小さかったり、親世帯と子世帯の出社時間が異なるなど、風呂や洗面台が混雑することは少ない可能性があります。

    ですが、子供が中・高校生なり朝シャワーするようになったり、転勤や部署移動などで出社時間が重なってしまうケースがあります。

    後からリフォームするにも、新築よりも大きく費用が高くなってしまうため、結局我慢してストレスになってしまうでしょう。

    ■対策

    費用面で厳しい場合でも、例えば簡易なシャワー室や簡易な洗面ボウルでも良いので2階に設置しておくのがお勧めです。

    特に水回りは後からのリフォームは壁を取り壊しての配管工事が必要ですのでかなり費用が大きいです。

    簡易なものを付けておくだけでも後からの変更が容易になります。

     

    2-4.給湯器の大きさによる失敗

    近年はオール電化が主流となり、給湯器は高効率のエコキュートが基本です。

    エコキュートはタンクに温かいお湯が貯水されていてそこから使用する仕組みになっていますので、一気にお湯を使うとタンクが空になり一時的にお湯が出なくなってしまうことがあります。

    特に二世帯の場合は一気にたくさんのお湯を使用することがあるので、お湯が使えなくなる危険性が高まります。

    二世帯の場合は忘れずエコキュートの容量をアップしておくことを推奨します。

    ※エコキュートの容量はメーカーによって異なりますが、おおよそ300~600ℓです。

     注意
    住宅営業マンからエコキュートの容量をアップした方が良いというアドバイスをもらえない場合も多々あります。オプションの一覧表を渡して「希望はありますか?」と聞くだけの営業マンも多いので、二世帯の場合は忘れず自分から伝えましょう。

     

    2-5.融合型にある失敗例

    二世帯住宅で、特に間取りでの失敗が多いのは融合型・一部融合型です。

    リビング・キッチン・玄関・水回り・収納などなど。

    完全分離型では費用が大きくなりますし、スペースもたくさん必要になるため「仕方がなく融合型」にしたという場合も多いでしょう。

    しかし後から後悔するケースが多いのが実情です。

    ■対策

    2-3章でも解説していますが、最初は不要と感じても、以下のような簡易なものを新築時につけておくのが望ましいでしょう。

    • ミニキッチン
    • リビング側になる簡易な部屋・スペース
    • 小型洗面ボウル
    • シャワー室
    • ロフトのような収納スペース

      また、何より親・子世帯・それぞれの夫婦間で遠慮せずにしっかりと事前に話し合っておくことが何より重要です。

       

      2-6.二世帯住宅の間取りで失敗しないために

      二世帯住宅の間取りで失敗しない為には、単世帯よりも多くの建築会社から間取りを作成してもらい比較していくのが一番です。

      色んな建築会社から間取りの提案をもらえれば、色んなアイデアや注意点が手に入り、失敗のリスクが減少するはずです。

      しかし、たくさんの建築会社を回るのは時間的にも体力的にも大変。

      その場合は【タウンライフ家づくり(二世帯住宅特集)】を利用するのが良いでしょう。

      二世帯住宅の間取りや見積りを簡単に比較・検討できるのはこのサービスが一番効率的です。

      希望の条件や間取りと連絡先などたった10分ほどの入力で、各地域のハウスメーカーや工務店から間取りの提案がもらえます。

      それに、タウンライフ家づくり(二世帯住宅特集)をご紹介するのは、その他多数のメリットがあるからです。

      タウンライフ家づくりのメリット
      • 全て完全に無料
      • ネットで10分入力するだけで完了。複数の建築会社に一括依頼できる
      • 実際の建築費用が分かる
      • 色んな間取りの提案がもらえる
      • 資金計画や土地探しもサポートしてくれる

      紹介する以上心配なのでネットで口コミを調べてみましたが、いきなりたくさんの電話が掛かってくることや、しつこい営業されるなどの心配もありません。

      情報収集は早いに越したことはありませんので、ぜひ利用してみて下さい。

      複数のハウスメーカーや工務店から二世帯住宅プランや見積りを一括提案

       

      3.二世帯住宅における介護は十分な「対策」と「覚悟」が必要

      介護イメージ

      私の経験上、二世帯住宅の新築計画を進める上で、親の介護のことまで真剣に考える家族はほとんどいません。

      もちろん、バリアフリー化を希望される家族は多いですが、残念ながら車椅子が通れるようにしたり玄関や水回りに手すりをつけておくくらいで、それ以上深く考える家族は稀です。

      しかし、二世帯住宅に住む以上、介護は高い確率で必要になるものとしっかりと認識、また子世帯の方は強い「覚悟」を持っておくべきです。

      本章ではそんな二世帯住宅における介護の考え方や対策について解説していきます。

       

      3-1.疎かにされがちだけど両親の介護の希望を聞くのが基本

      二世帯住宅を考える上で、実は両親の介護の希望を聞くことがとても重要です。

      本来希望を聞いていない状態で間取りを考えても意味はありません。

      例えば両親が寝たきりになってしまった場合、車椅子での生活になってしまった場合など、経済的な部分も含めて両親の希望を聞きましょう。

      両親によっては介護施設に入って色んな人とコミュニケーションを取りたいと考える人もいるでしょうし、

      逆に自宅で家族に囲まれて生活したいと考える場合もあるでしょう。

      自宅での介護の場合は、訪問介護などのサービスもありますが、やはり経済面での負担は大きくなるので、家族の介護も必須になるでしょう。

      これらの話し合いは、どんな介護サービスがあるのか、費用はどれくらいなのかを調べるきっかけにもなります。

      下記解説していきますが、新築時のバリアフリー装備や間取りをどこまで検討すべきかも、両親の希望を聞いておかないと大きな失敗に繋がることになってしまいます。

       

      3-2.新築時、バリアフリー化はどこまでやっておけばいいの?

      自宅での介護に向けて、新築時のバリアフリー化はどこまでやっておけば良いのでしょう?

      現在、多くの工務店やハウスメーカーでは極力段差を減らし、また階段やユニットバスには手すりが標準装備されていることが当たり前になっています。

      その他の玄関・洗面所・廊下・トイレなどの手すりや、引き戸を多くするなど最初から対応すべきなのでしょうか。

      結論としては、最初からバリアフリーに向けて重装備にする必要はありません。

      使うかどうか分からないものに最初から費用投下するのは厳しいですし、逆に邪魔になる可能性もあります。

      手すりに関しては後付けできるように、設置する可能性のある壁を補強してもらえば問題ありません。

       補足
      住宅の壁は基本、石膏ボードにクロスを貼ってあるだけですので、ネジが固定できません。ですので手すりをつけるために板を入れてもらう必要があります。リフォームでの壁補強は費用が高くなるので、新築時にやってもらうのが良いでしょう

      引き戸を多くするのは問題ありませんが、引き戸が収まる壁は薄くなるので、耐震構造上、開き戸にする必要が出てくる場合もあるでしょう。

      開き戸にする場合は将来的に、間取り上ドアを取り外しても問題なさそうな場所であればそのまま開き戸にしてしまえば良いと思います。

       注意
      ドアを取り外しても問題無いように、二世帯の場合はなるべく断熱・気密が高い住宅にすることがヒートショック予防などの健康面を考慮してもお勧めです。

       

      3-3.介護でトラブルが起きないようにするための新築時の間取りの工夫

      前章(3-2章)にて解説しましたが、新築時から重装備のバリアフリー化をしなくても良いと思います。

      しかし、間取りは最初から考慮しておかないと後々の変更は大掛かりな費用が発生することになるため、しっかりと検討しておきましょう。

      とはいえ間取りで意識すべき点はそんなに多くありません。

      現在の住宅では、例えば廊下の幅や段差を少なくするなど最初からバリアフリーが考慮されているからです。

      意識すべきポイントは以下の3つだけです。

      ■親世帯の寝室の位置

      寝室は介護の拠点となりますので、最も重要な位置になります。

      二世帯住宅の場合、寝室が玄関から遠くなるケースがありますのでなるべく近くに配置しましょう。

      どうしても全体のバランスから配置できない場合は、土間付きの勝手口(少し広めの引き戸タイプが理想)を寝室近くに設置しておくと便利です。

      ■トイレの配置とポイント

      親世帯のトイレの配置は必ず寝室の近くにしておきましょう。

      介護しやすくなるのは当然ですが、年齢と共に夜中トイレに行く回数が増加したり足腰が弱ってくることも考えても寝室の近くが良いでしょう。

      また、以下のポイントも抑えておきましょう。

      • 個室の横幅を広く(ワイドタイプ)する(費用的に問題なければ)
      • トイレ内に簡易な手洗いを付けておく
      • なるべく引き戸にする(難しいようであれば外向きの開き戸)

       

        ■照明などのスイッチ

        注文住宅において照明やスイッチの配置は、設計士などの専門家がいない中、施主側で検討しなくてはいけないハウスメーカーや工務店が多くあります。

         補足
        住宅営業マンや現場監督からアドバイスはもらえるかもしれませんが、間取りの専門家ではありません。

        ですので、照明器具などのスイッチを検討する際は、しっかりと車椅子での移動を加味して考えましょう。

        例えば親世帯の照明スイッチはやや低い位置に配置したり、各部屋の照明スイッチの場所を2箇所以上にしたりなどです。

        予めスマートホーム化、見守りシステムの導入を考えておくのも良いでしょう。

        スマートホーム化についてまとめた記事もあります。

         

        4.二世帯住宅で起きる悲しい相続のトラブル

        相続の計算

        本章では二世帯住宅で起きやすい相続についてのトラブルや解決方法について解説していきます。

        特に両親が所有している土地で二世帯住宅を建てる場合で、かつ兄弟姉妹がいるという方にあるトラブルです。

        一人っ子の場合はあまり関係がありませんので読み飛ばしてください。

         

        4-1.不動産は兄弟姉妹間でトラブルを生みやすい?

        二世帯住宅に限ったことではありませんが、住宅や土地など「不動産」という資産は相続のトラブルを生みやすいものです。

        理由は以下の3つです。

        • 所有しているだけで固定資産税や相続税などの税金が発生する
        • 資産価値が時期によって増減する
        • 住宅ローンなど抵当権があったり、実際に人が住んでいると資産分割が難しい

          それぞれの理由は簡単ですが、これらが絡み合って複雑化するため、相続時にうまく分割できず不平等が発生することでトラブルになってしまうケースがあります。

          本記事で細かい解説はしませんが、二世帯住宅を建てる前には兄弟姉妹間で相続についてしっかり話し合っておくべきことは理解しておきましょう。

          もちろん、話し合う時は不動産に限らず「金融」「株式」「保険」「預貯金」など全ての資産について話し合っておく必要があります。

          また、第三者の専門家に相談することも視野に入れておきましょう。

          さらに、3章で解説した介護に関しても、介護費用やサポート方法など、負担が誰かに集中したり兄弟姉妹間で押し付け合いが発生しないように予め決めておきましょう。

           

          4-2.納税の対策は二世帯住宅を建てる前に考えておく

          資産を1人が相続する場合は問題ありませんが、不動産を複数人で相続する場合は、発生する税金の負担をどうするのかを予め決めておくことも重要です。

          固定資産税などをまとめたページもあります。

           

          二世帯住宅では住んでいる人が税金を払うことになるのは当たり前ですが、住んでいない兄弟姉妹が一部を相続する場合、税金をどうすべきなのかは様々なケースがあると思います。

          例えば、財産が全部で4,000万円あり、兄弟2人の場合。
          ・兄が二世帯で親と同居
          ・不動産が3,000万円、預貯金が1,000万円

          この場合、分割が難しいですよね。

          しかし、均等に分けると弟も1,000万円分の不動産を所有することになります。

          この場合の税金負担をどうするのか、ということになります。

          これもしっかりと話し合っておきましょう。

           

          4-3.不動産分割が難しい場合は生命保険を利用しよう

          4-2で出した例えとして、不動産が3,000万円、預貯金が1,000万円(合計資産4,000万円)など、分割が難しい場合があります。

          もしも預貯金や金融、株式などが3,000万円以上なら分割しやすいですが、不動産額よりもその他の資産が少ない場合は兄弟姉妹間での分割はややこしくなります。

          その場合は両親が入っている生命保険を活用すると良いでしょう。

          生命保険は二世帯住宅を検討している段階では資産ではありませんが、相続を検討する際は資産として考えれば分割しやすくなります。

           注意
          ただし、生命保険は1名当たり500万円以上相続する場合は相続税が掛かりますので、FP(ファイナンシャルプランナー)に計算してもらい、適切なアドバイスをもらいましょう。

           

          6.二世帯住宅で後悔しないために最重要な2つのこと

          二世帯仲良しイメージ

          本章では二世帯住宅を検討する上で、単世帯と比較してより重要な項目を2つ解説します。

          どうしても二世帯住宅は色んな部分で複雑な分、難易度が高く失敗リスクは単世帯よりも数倍上がります。

          ですので、リスクを減らすために特に意識して欲しい部分をまとめました。

           

          6-1.住宅営業マン・設計士選びが最も重要

          二世帯住宅は施主にとって難易度が高いのは当然ですが、住宅営業マンや設計士の観点からも同様に難易度が高いです。

          住宅営業マンとしての経験上、営業マンや設計士に二世帯住宅の知識や経験があるか無いかは、アドバイザーとして大きな差があります。

          また、親世帯・子世帯、それぞれの意見をよく聞き、しっかりと打ち合わせが出来るようにリーダーシップを発揮してくれるかどうかも重要です。

          二世帯住宅の知識や経験が浅い新人の営業マン・設計士では厳しいのが現実です。

          建築会社選びはもちろん重要ですが、それ以上に住宅営業マン・設計士についても慎重に選ぶ必要があります。

          住宅営業マンを変えてもらう方法をまとめたページもあります。

           

          6-2.事前の話し合い不足が後々の大失敗を生む

          くどいようですが、結局二世帯住宅で必要なことは「話し合い」です。

          これが無くてはその他のどんな注意点も意味がないものになるでしょう。

          親・子・配偶者、二世帯に住む全員がそれぞれしっかりと意見を言い、周りの意見に耳を傾ける必要があるでしょう。

          家族でも人が集まると必ず意見を言う人と言わない人に分かれますが、失敗した場合はどちらも大きな後悔に繋がってしまいます。

          特に家族だから言わなくても分かってくれる、などの気持ちは全て除外しましょう。

          意見をはっきりと言い、また全ての話し合いを録音したり紙に記録するなど、徹底して行うのが理想的です。

           

           

          下記サイトで、二世帯住宅を得意としているハウスメーカーの住宅カタログを一括で取り寄せることが出来るのでぜひ利用してみて下さい。

          不動産で有名だと思いますがHOME'Sで住宅カタログを徹底比較<無料>というサービスです。

          インターネットで地域と条件を入力するだけで、各建築会社のカタログを一括で請求できます。
          入力時間は3分も掛からないと思います。

          LIFULL HOME'S 注文住宅のページにある下記画像の「二世帯住宅」をクリックして、移動したページで建築予定地を入力するだけです。

          二世帯住宅カタログ

          選んだエリアの二世帯住宅が得意な建築会社の一覧が出てきますので、資料が不要な建築会社のチェックを外して「一括請求(無料)」ボタンを押すだけです。

          それに、HOME'Sで住宅カタログを徹底比較<無料>をご紹介するのは、多数のメリットがあるからです。

           

          LIFULL HOME'S 注文住宅カタログ請求(無料)のメリット
          • 無料で簡単に複数社の住宅カタログを一括請求ができる
          • 各メーカーのおおよその価格が分かる
          • ネットで3分入力するだけで完了する
          • 実績のある安心・安全の優良住宅メーカーが豊富
          • 月々支払額・世帯人数・建築予定地をいれると条件にあった住宅メーカーが見つかる

          情報収集は早いに越したことはありませんので、ぜひ利用してみて下さい。

           

          7.まとめ

          二世帯住宅におけるよくある失敗・トラブル、またその対策方法はお分かり頂けましたか?

          二世帯住宅はどうしても難易度が高い分、知識が豊富に必要になります。

          決して見切り発車せず、勉強を重ねながら慎重に進めていきましょう。

          二世帯住宅を安く建てる方法をまとめたページもあります。

           

          本記事のまとめポイントは以下の通りです。

          二世帯住宅の失敗・トラブルまとめ
          • 二世帯住宅では「間取り」「介護」「相続」の3タイプの失敗・トラブルがある
          • どの失敗・トラブルのタイプも事前の話し合いが重要で、不足すれば大きな後悔に繋がる
          • 建築会社選び以上に、知識・経験値が高い住宅営業マンや設計士を選ぶようにしよう

           

          最後までご愛読頂きまして誠にありがとうございます。