【ZEHとは?】わかりやすく意味や全体像、ZEHの条件を解説!

「最近、色んなハウスメーカーで【ZEH】って言葉を見かけるけど、一体どんな意味なの?」

「将来に向けて、やっぱりZEH基準をクリアした住宅にした方が良いの?」

家疑問くん

そんな疑問にお答えします。

 

近年、住宅業界で話題になっているZEH、内容を調べてみても難しい内容も多くてイマイチ分からないという方も多いと思います。

今回はそんなZEHを噛み砕き、その意味はもちろん、全体像やZEH仕様にするための条件をわかりやすく解説していきます。

 

本記事の内容はこちらです。

本記事の内容
  • そもそもネットゼロエネルギーハウス(通称:ZEH)とは何か
  • なぜ国はZEH基準を作ったのか?
  • ZEHの仕様や基準(条件)とは?
  • これから家を建てる時は、ZEHにすべきか
  • ZEHビルダーとは何か

では早速解説していきます。

1.そもそもネットゼロエネルギーハウス(通称:ZEH)とは何か

ZEHとは ⇒ 【Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)】の略です。

一言で表現すると、次のようになります。

ZEHを一言で解説
高断熱や消費電量が低い電力設備などによりエネルギー消費量を抑え(省エネ)、太陽光発電によってエネルギーを創り、年間の一次消費エネルギー量の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。

少し難しくて分かりにくいですよね。

もっと簡単に言い換えましょう。

「ZEH」の意味を簡単に言い換えると
魔法瓶のような保温効果(断熱性能が高い)、給湯器などの設備が高性能・高効率、電気をあまり使わない家(省エネ性能が高い)。
さらに、太陽光パネルで自家発電し、電気の自給自足ができる家。

これがZEHです。

図にしてみるとこんな感じになります。

ZEHとは2

 補足
一次消費エネルギーとは⇒
冷暖房をはじめ、換気、給湯、照明などの「設備機器のエネルギー」を熱量換算した値のこと。
つまり、テレビ・PC・ドライヤー・電子レンジなど「住宅設備ではないもの」の電気代は含みません。

※ZEHの家は電気代が必ず【0円】になるわけではありませんのでご注意ください。

 

■ZEHは誰が作ったの?

では、ZEHは誰が創ったんでしょう。

答えは「国」です。

国が定めたZEH目標
2020年までに「標準的な新築住宅」で、また2030年までに「新築住宅の平均で」住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(以下、「ZEH」という)の実現を目指す。

これが国が定めた目標であり、基準です。

もう少し具体的にまとめましょう。

  • 2020年までに「新築の50%以上をZEHにする」
  • 2030年までに「新築の100%以上をZEHにする」

    これが国が定めた目標なんです。

     

    ですので、国はZEHを普及させるために、ZEH仕様の住宅を作ればお金がもらえる「ZEH補助金」を毎年おこなっていたり、建築会社と連携しながら「どうすればZEHが広まるのか」ということ研究しつつ、ZEHの種類を増やしたり、制度の見直しをおこなったりしているわけです。

    つまり、ZEHは「毎年、進化を続けながら、必ず広まっていくもの」ということはぜひ覚えておきましょう。

     

    2.なぜ国はZEH(ゼッチ)を作ったのか?

    ではなぜZEH目標が作られたのでしょうか。

    答えは簡単で「地球温暖化」防止のためと考えられます。

    つまり、2015年に結ばれた「パリ協定」がきっかけとして作られました。

     補足
    パリ協定・・・地球温暖化を抑制する基準を定めた国際的な協定
    ※1997年の京都議定書も以降も住宅性能評価基準は多数作られましたが、パリ協定の翌年に基準が厳しいZEHが登場しました。

    パリ協定で決まった日本の目標は、2030年までに二酸化炭素排出量を大幅に減らすことです(2013年と比較して▲26%)。

    この目標を達成できないと日本の信用が大幅に落ちてしまいます。

    パリ協定の目標を達成するために、色々な対策が施されていますが、家庭で使用される電気量も抑えることが出来れば、二酸化炭素排出量が抑制され、地球温暖化を防ぐことにつながるわけです。

    だから日本はZEHを創ったわけですね。

    ここでの押さえて欲しい「国がZEHを作った理由」は下記の2つです。

    国がZEHを作った理由
    • ZEHは地球温暖化防止を最優先として作られた
    • ZEHは2020年、2030年と納期が短い中で急激な住宅性能向上を求められている

    国が定めたZEHのスケジュール画像を掲載しておきます。

    ZEHロードマップ
    出典:集合住宅におけるZEH ロードマップ検討委員会

     

    3.ZEHの仕様や基準(条件)とは?

    続いて、ZEH住宅の仕様や基準(条件)をわかりやすく解説していきます。

    経済産業省のロードマップ検討委員会という組織が定めた仕様や基準は以下の通りですが、専門用語が多い内容なので、読ま飛ばしても大丈夫です。

    • 強化外皮基準(1~8地域の平成 25 年省エネルギー基準(ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA値 1、2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、3地域:0.5[W/㎡K]相当以下、4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下)をクリア
    • 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減
    • 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
    • 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100%以上の一次エネルギー消費量削減

    専門用語も多いですし、分かりづらいですよね。

    もっと分かりやすく、具体的にまとめましょう。

    ZEHの基準をクリアするべき項目は以下の3点を覚えておけば問題ありません。

    ZEHの基準をクリアするべき項目
    • 基準値以上に断熱性能が高い、隙間が無い(気密性の高い)住宅にする
    • 高効率・高性能な省エネの設備を導入(照明、換気、給湯、冷暖房など)
    • 一次消費エネルギーを100%補える量の太陽光パネルを載せる

    1つずつ解説していきます。

     

    3-1. 基準値以上に断熱性能が高い、隙間が無い(気密性の高い)住宅にする

    1つ目の基準を、なるべくわかりやすく表現すると、定まった基準以上に「冬温かくて、夏涼しい住宅」にする、ということです。

    具体的には、性能の高い断熱材を使用し、住宅に隙間がないような家にすれば良いということです。

    その他、2重、3重の窓ガラス(ペアガラス・トリプルガラス)や樹脂サッシなど断熱・気密性能が高いものを使用することで基準をクリアしていきます。

    注意点として、性能を上げるためにコストがアップしてしまったり、窓を小さく、または減らさなくてはいけないなどの間取り上の、デメリットが発生します。

     補足
    ZEHの基準値は地域によって異なります

     

    3-2. 高効率・高性能な省エネの設備を導入(照明、換気、給湯、エアコンなど)

    2つ目は、なるべく電力を使用しないように、省エネ能力の高い設備を導入すればクリアできます。

    省エネといっても、一次消費エネルギーに関わるものだけですので、主に「照明、換気、給湯、エアコン」の4種類となります。

    ■照明器具

    LED照明にすれば問題なく基準をクリアできます。

    現状はほとんどのハウスメーカーや工務店でLEDが基本となっていますし、LEDの照明器具の価格も落ちてきていますので、ZEH住宅ではなかったとしてもLED照明になるケースがほとんどだと思います。

     

    ■換気設備

    まず換気システムの基準は「24時間換気システム」が基本ですが、これは法律で定まっている部分です。

    特に気にしなくても、どんな建築会社で家を建てようが、100%「24時間換気システム」になっていますので、気にする必要はありません。

    換気のZEH基準の詳細として、換気設備は次のどちらかの要件を満たせばクリアできます。

    換気設備のZEH基準
    • 熱交換型換気設備は温度(顕熱)交換効率65%以上
    • 熱交換型換気設備以外の換気設備は比消費電力が0.4W/(㎥/h)以下

    難しい内容ですよね。

    ポイントは「熱交換型の換気扇を導入すれば良い」と覚えてもらえれば問題ありません。

    「熱交換型の換気扇」を簡単に言えば、外気を取り込むときに室内の熱を逃がさない換気扇、というものです。

    ほとんどの場合、熱交換器機能がついた換気システムの熱交換率は65%を超えますので、熱交換という機能がつけばZEH基準をクリアできます。

    熱交換器など、換気に関しての詳細は下記ページにまとめています。

     

    ■給湯器

    エコキュート、エコジョーズ、エネフォームなど、電気やガスの高効率の給湯器を指します。

    これらの給湯器は有名なので、知っている人も多いと思います。

    近年ではほとんどの建築会社で基本設備になっているので、そこまで気にする必要はありません。

     

    ■エアコン

    エアコンなどの冷暖房設備に関しては、一定以上の省エネルギー能力を持ったエアコンを導入する必要があります。

    基準値は冷暖房パワーと消費電量などで計算して「定格冷房エネルギー消費効率」というものを算出します。それが一定以上の値のエアコンならば基準をクリアできることになります。

    エアコンのZEH基準に関しては、とても細かく「ゼロエネルギー住宅を建てよう」というページにまとめられていますので、ご興味ある方はご参照下さい。

    ただ、一般の方が理解する必要は全く無いとは思います。

     

    ZEH基準をクリアしたエアコンは省エネ性能が高く、割高になるケースがほとんどです。

    特にハウスメーカーや工務店でZEH対応にする場合にワンセットになっている場合がありますが、そのエアコンをそのまま導入すると割高になるので、ご自身で探して比較するのも必要かもしれません。

     補足
    近年登場した全館空調や、ヒートポンプ式の床暖房などはZEH基準をクリアできる性能のものがほとんどです

    全館空調と全館床暖房を徹底比較したページもあります。

     

    3-3. 一次消費エネルギーを100%補える量の太陽光パネルを載せる

    3つ目の基準です。

    ZEH仕様にするには、太陽光発電システムを設置しなくてはいけません。

    システムの発電量は住宅性能や各種設備によりますが、一次消費エネルギー(見込み計算したもの)を100%補える、つまり収支がプラス(0以上)になるだけの量を設置すれば良いわけです。

    太陽光パネルを一定以上設置するので、コストがアップする以外にもデメリットが発生します。

    気になる方は下記ページをご覧ください。

     

    ZEHの3つのクリアするべき項目はお分かりになりましたか?

    建築会社にZEH住宅を依頼すれば、基準をクリアした家を建ててくれますので、細かい基準を覚える必要はないと思います。

    ここでは、ZEHがどんな家なのか、というイメージを持って頂ければ幸いです。

     

    4.ZEHにはいろいろな種類があり、少しずつ増えている

    ZEHが登場したころは、種類などなかったのですが、進化している過程で少しずつ増えてきました。

    ここではそれぞれのZEHの特徴を解説していきます。

    ZEHは全部で6種類あり、どれも2020年の補助金対象となっています。

    • ZEH+(ゼッチプラス)
    • ZEH+R(ゼッチプラスアール)
    • Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)
    • ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)
    • 高層ZEH-M(ゼッチマンション)
    • 先進的再エネ熱等導入支援事業

    ZEH補助金に関しては、下記ページにまとめています。


    1つずつ解説していきます。

     

    4-1.ZEH+(ゼッチプラス)とは?

    ZEHには新たに「ZEH+(ゼッチプラス)」と「ZEH+R(ゼッチプラスアール)」というハイレベルな基準が登場しています。

    どちらもクリアしていると、ZEHの補助金がアップします。

    まず、ZEH+プラスから解説します。

     

    前提として、3章に記載してある標準のZEH基準をクリアしている必要があります。

    さらに次の2つの基準をクリアすれば「ZEH+」となります。

    1.省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量が削減されている
    標準のZEHは省エネ基準から20%以上だったのですが、5%アップの「25%以上」にしないといけません。
    断熱性能やエアコンなどの設備の省エネ能力をアップすればよい、ということですね。

    省エネ基準の詳細は下記ページをご参照下さい。

    2.次の再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のうち、次の2つ以上が導入されている
    a.外皮性能が強化(外皮平均熱貫流率が0.3~0.5以下)
    b.HEMS(ヘムス)導入により住宅設備の制御ができる
    c.電気自動車のための充電設備がある断熱・気密性能をさらに上げるか(a)、太陽光発電システムの一部であるホームエネルギーマネジメントシステム「HEMS」を導入するか(b)、電気自動車の充電設備を導入するか(c)、のいずれか2つ以上を導入すればクリアできます。

    「ZEH+」は単純に、ZEHより性能を高くした基準となります。

    もちろん標準のZEHよりも導入コストはアップしますが、その分、電気代はさらに安くなるイメージです。

    ZEH+にすることで補助金がアップしますが、建築会社によっては導入コストが大きくアップしてしまう可能性もありますので、建築会社と相談しながらシミュレーションをしっかりと行いましょう。

     

    4-2.ZEH+R(ゼッチプラスアール)とは?

    「ZEH+R(ゼッチプラスアール)」は、「ZEH+(ゼッチプラス)」の基準をクリアしつつ、大停電の対策を促す基準となっています。

    以下の2つの基準をクリアしていれば「ZEH+R」となります。

    1.停電時に、以下のいずれかにより、主な居室で電源を確保できるようにしておく(停電対策)
     ・太陽光発電システムのパワーコンディショナー(パワコン)などから取り出す非常用電力を、主な居室を含む3箇所以上の非常用コンセントに配線
    ・太陽光発電の蓄電システム(蓄電池)から電力供給ができる
    2.蓄電システム(容量4kWh以上)、または太陽光熱利用温水システムのどちらか、または両方の導入

    大停電のときに、太陽光発電で電気が供給されたり、あらかじめ蓄電池に電気を貯めておける設備があればクリアできる基準、ということですね。

    災害のときに、自分の家族だけでなく、近隣の人に役に立つ設備にもなります。

    「ZEH」「ZEH+」の基準には「蓄電システム」は含まれていません。

    蓄電システムを導入せずに「ZEH」「ZEH+」にするのか、導入して「ZEH+R」にするのか、補助金も含めて検討していきましょう。

     

    4-3.Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)とは?

    Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)は、ある限定された地域専用のZEH基準となっています。

    限定された地域は以下の通りです。

    1. 寒冷地(地域区分 1・2地域)
    2. 低日射地域(日射区分 A1・A2)
    3. 多雪地域(垂直積雪量100cm異常)

    「1」は省エネルギー基準地域区分の1・2の地域で、北海道や青森・岩手の一部が該当します。

    「2」は年間日射量地域区分(A区分)のA1・A2の地域で、北海道から日本海側の都道府県が多いです。

    「3」は単純に雪が多い地域です。

    上記の地域に該当し、かつZEH基準のUA値及び一次エネルギー消費量の削減率の基準を満たし、太陽光発電が100%未満75%以上の省エネを達成している住宅を「Nearly ZEH」と言います。

    これらの3つ地域でZEH基準をクリアするのは、他の地域に比較して大変になります。

    ハンディを埋めるための、ややゆるいZEH基準になるわけですね。

    補助金はZEH同様の扱いになります。

    ちなみに「Nearly ZEH+(ニアリーゼッチプラス)」という基準もあり、補助金はZEH+と同様の扱いです。

    4-4.ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)とは?

    「ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)」はNearly ZEH(ニアリーゼッチ)同様に、ある限定された地域専用のZEH基準となっています。

    限定される地域は次の通りです。

    都市部の狭小地(北側斜線制限の対象となる用途地域であって敷地面積が85㎡未満である土地)

    上記の地域に該当し、かつZEH基準のUA値及び一次エネルギー消費量の削減率の基準を満たしている住宅を指します。

    かなり狭い土地になるので、太陽光パネル搭載はできませんので、基準としては不要となります。

    これも地域的なハンディを埋めるためのZEH基準となり、もちろん補助金の申請権利もあります。

     

    4-5.高層ZEH-M(ゼッチマンション)とは?

    ZEH-Mはその名前のとおり、ZEH基準を満たしたマンションのことを指します。

    クリアするための基準は以下の通りです。

    • 強化外皮基準(UA値1・2地域:0.4W/㎡K相当以下、3地域:0.5W/㎡K相当以下、4~7地域:0.6W/㎡K相当以下)(全住戸でクリアすること)
    • 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減
    • 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100%以上の一次エネルギー消費量削減

    これって、ほぼ「戸建てのZEH」と変わらない基準なんです。

    ZEH-Mの中には、その他、
    • Nearly ZEH-M
    • ZEH-M Ready
    • ZEH-M Oriented

    という基準もありますが、当サイトは戸建ての情報をメインとしていますので、ここでは割愛させて頂きますね。

    ZEH-Mにも補助金制度がありますが、もらえるのはマンションを建てた人になりますので、残念ながらマンションを購入する人は関係がありません。

    ただ、ZEH-M基準をクリアしたマンションを購入すれば、「電気代がかなり安い」、「資産価値が残りやすい」、などのメリットがあるでしょう。

     

    4-6.先進的再エネ熱等導入支援事業とは?

    「先進的再エネ熱等導入支援事業」というのも、一応ZEHのグループに入ります。

    ZEHという言葉が入っていないので、ピンと来ないかもしれませんが、ちゃんとZEH補助金の対象となっています。

    分かりにくい言葉だと思いますが、とても噛み砕いて表現すれば、次のとおりになります。

    先進的再エネ熱等導入支援事業を簡単に解説
    「ZEH」「ZEH+」の住宅の中で、さらに、環境に優しく(エコ)で省エネな「建材」・「設備」を推奨する事業

    補助金の対象基準となるのは次の通りです。

    それぞれの建材や設備にリンクが貼ってありますので、ご興味ある方はのぞいてみて下さい。

    この「先進的再エネ熱等導入支援事業」の補助金は1戸あたり最大90万円(2019年時)ですので、ZEHの補助金申請をする予定があるなら、導入コストと照らし合わせて検討するのが良いと思います。

    5.これから家を建てる時は、ZEHにすべきか

    ZEHの基準をクリアするためには、住宅性能アップや太陽光パネル搭載など、初期投資がアップしてしまうことは前述したとおりです。

    その費用は各ハウスメーカーや工務店にもよりますが、太陽光パネルの費用を含めると200~300万円アップが相場

    それでもZEH住宅は建てるべきでしょうか?

    ZEHのメリットとしては、

    • 国から補助金がもらえる
    • 光熱費を大きく抑えられる
    • 温度変化がなく、健康な生活
    • 資産価値が残りやすい

    などがあります。

    経済的にも長い目でみればプラスになる可能性は高いと思います。

    ただし、ZEHにはデメリットもありますので、メリットも含めて下記ページもご参照下さい。

    2020年の段階では、必ずZEHにした方がいい!ということはありません。
    予算とのバランスが合う場合は十分に検討する価値はあると思います。

    ただポイントは、「どのハウスメーカーや工務店で、どんな内容のZEHにするか」ということだと思います。

    極端な例ですが、たとえば、もともと断熱・気密性能が低い建築会社で、無理やりZEH基準をクリアしようとすれば、無駄にコストが上がってしまう可能性が高くなります。

    ZEHを検討するなら、たとえば「ZEH住宅をたくさん建てたことがある経験値の高い建築会社」「ZEH仕様にするときのコストアップの金額(オプション金額)が低い建築会社」など基準に探せば、ZEHが得意な建築会社が見つかるかもしれません。

     

    6.ZEHビルダーとは何か

    続いて、ZEHを調べていると必ず登場する「ZEHビルダー」とは何かを解説します。

    経済産業省のロードマップ検討委員会が定めた「ZEHビルダー」の定義は次のとおりです。

    本記事の内容
    「ZEHロードマップ」の意義に基づき、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年度(平成32年度)までに50%以上とする事業目標(以下「ZEH普及目標」という)を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等を「ZEHビルダー」と定め、公募します。

    これも難しい内容ですよね。

    簡単に解説すると、「ZEHの家を普及されるために目標を定めたハウスメーカーや工務店などの建築会社」を指します。

    さらに、以下の5つの要件を満たし、登録が完了している建築会社が「ZEHビルダー」となります。

    例えばZEH補助金をもらうためには、ZEHビルダーに登録されている建築会社に家を作ってもらわないといけない、ということになります。

    ZEHビルダーの要件5つ(わかりやすく解説)
    • ZEHを普及させるための目標があること。
      現在~2020年度までの毎年の普及目標を設定する必要があります。2020年度が50%以上であればOKです。
    • ZEHの普及目標を会社のホームページ、会社概要など必要に応じて表示できる書類等で公表している。
    • ZEH普及目標の達成に向けて、具体的な策があること。
    • ZEHの実績を報告し、報告事項の一部を会社ホームページ、会社概要など必要に応じて表示できる書類等で公表することに合意すること。
    • 経済産業省の補助金交付等の停止や契約に関する指名停止措置を受けていないこと

    もし、ご自身が検討している建築会社がZEHビルダーの登録がされているかを確認したい場合はこちら
    ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 > ZEHビルダー/プランナー一覧

     

    7.まとめ

    ZEHとは何か、お分かりになりましたか?

    今後、必ず普及していくZEH、補助金も出ますし、たしかにメリットが多いかもしれませんが、逆にデメリットもあります。

    特にZEH住宅が不得意な建築会社だと、後悔する可能性もでてきます。

    ぜひ慎重に判断して頂けたら幸いです。

     

    最後までご愛読頂きまして有難うございました。