新築において「断熱材」を何にすればいいのか、を本記事ではズバリ解説していきます。
家作りに重要なウエイトを占める断熱材。
断熱材とはその名の通り、熱を遮断する素材ですよね。
ですが、断熱材選びは住宅の生命線と言われています。
つまり、断熱材は断熱するだけではなく、もっと重要な役割があります。
その重要性は、間取りや設備より、遥かに大切な役割ですので、ぜひ本記事の内容をご覧ください。
本記事の内容はこちらです。
- 断熱材を選ぶ基準や、断熱以外の重要な役割が分かる
- 断熱材を選ぶ時の基準・注意点が分かる
- ズバリ、どの断熱材を選べば良いのかが分かる
早速解説していきます。
目次
1.断熱材の大切な役割とは?
最初に、断熱材の基本的な役割を解説します。
断熱以外の重要な役割も一緒に解説しますので、ぜひ把握してもらえればと思います。
1-1.断熱材の基本的な役割
説明は不要かと思いますが、断熱材は外気の熱を遮断し、家の中の保温効果を高める働きをします。
冬は暖かく、夏は涼しくするわけですね。
断熱性能が高ければ高いほど、冷暖房の効率がアップします。
家の中と外の熱を遮断することで、冷房や暖房の熱が外に逃げないようになるからです。
断熱性能が高ければ高いほど各部屋の温度差も少なくなり快適さもアップしますし、光熱費の抑制にも繋がります。
1-2.断熱材は家の隙間を減らす効果もある
断熱材は、断熱性を高めるだけではありません。
家の隙間を小さくする効果、【気密性】を高めるという追加メリットもあります。
住宅に隙間が減ると、より熱が伝わらないようになるので、断熱効果もアップします。
さらに、隙間がないことで換気効率もアップすることになります。
換気力が上がれば、空気は綺麗になるので健康にも良いでしょう。
また、隙間が無いことで外部に対しての防音の効果もアップするメリットまで追加されます。
ただ、実は気密性が上がる最大のメリットは、家の寿命が長くなることです。
fa-arrow-circle-right換気に関しての詳細は下記ページにまとめていますのでぜひご参照下さい。
■住宅の寿命が伸びる理由
住宅に隙間が無いことで、外部から湿気を含んだ空気を取り込まなくて済みます。
加えて、隙間が減ると換気力も上がることになるので、湿った空気が滞留せず結露も起きません。
湿気を取り込まず結露も起こさないことで、壁の中がカビて腐ったりしないからこそ、住宅が長持ちするようになるわけです。
断熱材は「住宅の寿命」にも密接な関係があるからこそ、住宅の生命線になるわけですね。
1-3.光熱費抑制より大切なこと
と考える方は多いと思います。
誰もが少しでも得をしたいし、住宅営業マンも得と思ってもらえるように一生懸命に断熱材の説明します。
ですが、光熱費を抑えたことによる月々数千円のお得よりも、実は断熱材にはもっと大きなメリットがあります。
それは「ヒートショックが起きにくくなる」ということです。
実は日本で年間1万7000人もの人がヒートショックで無くなっており、死亡数は世界でダントツの1番なのです。
ヒートショックは例えば居室と浴室との温度差などで起きる症状です。
当然、断熱・気密性能が高い家であればあるほど、家の中の温度差が無くなりヒートショックが起きなくなります。
また、小さなお子様が温度差により体調を崩すというリスクを軽減できます。
40~50歳代まではそこまで心配する必要のないヒートショックですが、遠い未来の健康を考えると高断熱・高気密が重要な要素になるのは言うまでもありません。
前章で解説しましたが、高断熱・高気密は、ヒートショック予防になるだけでなく、壁の中をカビさせないことにも繋がるので、ぜんそくやアトピーの原因も防ぐことができます。
2重の意味で健康に良いわけですね。
実際に、高断熱・高気密であることで生活行動に差が出るという調査があります。
今回の調査結果を分析した快適空間研究所では、生活行動に明確な違いがあった5つを「生活価値」として提示し、温熱性能が高いほど、「ムリ・ムダのない合理的な暮らしをしていることが推測される」とまとめている。
○温熱性能が高い住まいの5つの生活価値
(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
(5)空間利用の「無駄がない」傾向に
上記ニュースで特筆すべきは、高断熱・高気密だと、「家事が億劫でない」「入浴時と睡眠・起床時に不快でない」という傾向にあるということ。
ヒートショック予防だけでなく、断熱材えらびというのが健康な生活を送るのに欠かせないことがお分かり頂けるのではないでしょうか。
2.断熱材を選ぶ時の基準・注意点
前章で、断熱材選びがいかに重要かが分かってもらえたと思います。
本章ではその断熱材を選ぶ基準や注意点を解説していきます。
fa-arrow-circle-right燃えやすい断熱材については下記ページにまとめています。
2-1.断熱材は、素材の性能だけでなく、どこに施工するかが重要
色んなハウスメーカーや工務店によって、使用している断熱材が異なります。
昔から主流となっていたグラスウールという繊維系の断熱材を使っているメーカーもあれば、ポリエチレンを蒸気で発砲させる断熱材を使っているメーカーもあります。
それに、ALCという外壁材を断熱材代わりとし、外側で断熱するメーカーもあります。
断熱材は多種多様となっていますし、各メーカーとも自社の断熱材の素晴らしさを一生懸命にアピールします。
しかし、断熱材は素材が良ければそれでいいのか、というわけでもありません。
重要なの下記2つのポイントです。
- 断熱材を家のどの部分に使っているか
- 断熱材がちゃんと施工されているのか
一つずつ解説していきます。
■断熱材を家のどの部分に使っているか
断熱材を壁に設置するのは当たり前です。
ですが、壁以外の設置場所として、次の2点がポイントになります。
- 天井断熱や屋根断熱か
- 床断熱か基礎断熱か
天井断熱であれば、天井裏に断熱材を設置するので、屋根裏部分に熱がこもります。
また、床断熱であれば、床に断熱材を設置するので、床下の基礎部分に熱がこもります。
なるべく家を完全に覆うように断熱材が使用されている方が理想的と言えます。
断熱材に覆われていない空間に設備や配管・ダクトがあると、そこが結露などでダメージを受けるからです。
■断熱材がちゃんと施工されているのか
問題は、断熱材の施工を誰が行っているか、というポイントです。
昔から日本で頻繁に使用されてきたグラスウールという素材は、施工がしやすいメリットがありました。
しかし、施工しやすいが故に、専門業者では無い大工さんが設置していたんです。
その為に施工技術にムラがあり、場合によっては隙間が空いた施工になっていました。
最近では、上記のような事例は減ってきましたが、断熱材の施工技術はとても重要です。
特に「専門」の業者が断熱材を施工しているのか、ということが重要なポイントと言えるでしょう。
その他、例えば1階の居室の上にバルコニーがあるように間取りの場合は、そのバルコニーの下にもしっかり断熱材が設置されるかなどの施工もちゃんと行われるかもポイントでしょう。
気に入ったハウスメーカーや工務店があれば、誰が断熱材を施工するのか、またどこに施工するのか、なども確認しておくようにしましょう。
2-2.断熱材の厚みも重要
断熱材を選ぶポイントとして、使用される断熱材の「厚み」も重要です。
どんな断熱材でも、その断熱性能や気密性能は厚みに比例します。
各ハウスメーカーや工務店が、自社に断熱材がどれだけ優れているか、をアピールしてても、厚みが無かったらその効力は半減してしまうからです。
ハウスメーカーや工務店に施工時の厚みも念のため確認しておきましょう。
2-3.断熱材が長持ちする性能も重要
断熱材選びのもう一つ重要な要素は、断熱材が長持ちするかどうかです。
特に「気密性」が長持ちすることが重要です。
どんな断熱材でも、何十年後かに断熱性能が落ちている、ということは考えにくいです。
ですが、断熱材がその重みで少しずつ垂れ下がってきたら、だんだん隙間が開いてきてしまいます。
各建築会社とも、自社の断熱性能・気密性能を数字で公表していますが、あれは新築後すぐのデータがほとんどです。
重要なのは、20~30年経った後も、気密性が全く変わっていないことが重要です。
2-4.断熱材の素材だけで決める必要はない
断熱材は何十種類とあり、選ぶための基準を十分に理解したとしても、どれを選べばよいのかわからなくなると思います。
ただし、近年では、どの断熱素材も、その断熱材の施工方法も、どんどんレベルが上がってきています。
特に、2018年現在は高気密・高断熱のZEH(ゼッチ)ネットゼロエネルギーハウスが主流になってきていることもあり、高断熱・高気密が当たり前の時代になっています。
fa-arrow-circle-rightZEHを知らない方はぜひ下記ページをご参照下さい。
ですので、どの断熱材にすべきか、そこまで神経質になる必要はありません。
前章までに解説してきた通り、素材で選ぶのではなく、その素材をどうやって使っているかを基準に選べば良いと思います。
特に高断熱・高気密をウリにしているハウスメーカーや工務店などの建築会社を回れば、おのずと良い断熱素材や良い施工方法の会社に出会えると思います。
下記サイトで、高断熱・高気密のハウスメーカーや工務店の住宅カタログを一括で取り寄せることが出来るのでぜひ利用してみて下さい。
不動産で有名だと思いますがHOME'Sで住宅カタログを徹底比較<無料>というサービスです。
インターネットで地域を条件を入力するだけで、各建築会社のカタログを一括で請求できます。
入力時間は3分も掛からないと思います。
LIFULL HOME'S 注文住宅のページにある下記画像の「高気密・高断熱住宅」をクリックして、移動したページで建築予定地を入力するだけです。
選んだエリアの高気密・高断熱をウリにしている建築会社の一覧が出てきますので、資料が不要な建築会社のチェックを外して「一括請求(無料)」ボタンを押すだけです。
ちなみに、HOME'Sで住宅カタログを徹底比較<無料>をご紹介するのは、多数のメリットがあるからです。
- 無料で簡単に複数社の住宅カタログを一括請求ができる
- 各メーカーのおおよその価格が分かる
- ネットで3分入力するだけで完了する
- 実績のある安心・安全の優良住宅メーカーが豊富
- 月々支払額・世帯人数・建築予定地をいれると条件にあった住宅メーカーが見つかる
- 無料で「はじめての家づくりブック」をプレゼントしてもらえる
- 予算や人気のテーマや住宅メーカーなど複数の軸から探せる
情報収集は早いに越したことはありませんので、ぜひ利用してみて下さい。
3.それでも水の力で膨らむ発砲ウレタンをオススメする理由
前章で、素材で選ぶ必要はないことを解説させて頂きましたが、それでもやっぱり発砲ウレタン系の断熱材は優秀だと思います。
特にこの発砲ウレタンという素材は断熱・気密性能が高く、また欠点が無い素材だったので、オススメです。
スプレーガンで壁面に吹き付けると、ブクブクと膨らんで固まる素材です。
液体が大体100倍も膨れ上がる面白い素材です。
半永久的に持続する自己接着力があるので、隙間が出来ないのはもちろん、複雑な場所や斜めの屋根裏などにも使用できます。
ホルムアルデヒドも全く含まれていないので人体にも影響が無く、環境にも良い素材です。
金額が高め、というデメリットはありますが、それでも価値がある断熱材だと思います。
ちょうど発砲ウレタンを使用しているハウスメーカーが次のような研究をしていることがニュースになっていました。
調査の結果、断熱材に付着した黒い物質は「主に埃や大気中の浮遊粒子状物質(SPM)である」と推定され、「構造躯体内に大気空気が侵入していることを示しており、躯体気密性の低さによるものと断定できる」との考えを示した。
また、「グラスウールやロックウール等の繊維系断熱材は、気密性を高める気密テープや気流止め等を含めた正しい施工がされていないと劣化し、断熱材本来の機能を発揮しない住宅になってしまうことが明らかとなった」と指摘した。
出典:親建ハウジングデジタル「壁内繊維系断熱材の黒変要因は大気汚染物質 気密不足で侵入 ヒノキヤGが調査」
繊維系の断熱材グラスウールやロックウールは時間と共にだんだん垂れ下がってしまうことで、住宅内部にカビや湿気だけでなく、「大気汚染物質」までも取り込んでしまうという研究結果が発表されたんです。
こういった側面から考えても、垂れ下がらない「発砲ウレタン」はとてもオススメです。
4.まとめ
発砲ウレタンの断熱材をお勧めさせていただきましたが、近年は断熱材の能力も格段にアップしてきていますので、他の素材でも問題は無いと思います。
ですが、建築会社によって、その断熱材をどんな場所にどんな方法で設置するのかが異なってきますし、何よりそこが選ぶ基準になってくるでしょう。
家族の健康と住宅の長寿という非常に重要な役割を担う断熱材、何よりも優先して情報を集めて選んで頂けたら幸いです。
なお、断熱材に限らず、建築会社選びで失敗しないためには、失敗の原因をしっかりと把握しておく必要があります。
ぜひこちらの記事もご参照下さい。
最後までご愛読いただきましてありがとうございます。