
「新築の引渡し当日やその前後の流れが知りたい」
「引渡しの時にはお礼・プレゼントをした方が良いの? するなら金額帯も含めてどんなものが良いの?」
そんな疑問にお答えします。
注文住宅や建売住宅の「引渡し」というのは、建物(建売の場合は土地も含む)の所有権が建築会社から施主(買い主)に移る日です。
施主側にとっては記念すべき日ですし、気持ちがウキウキしますよね。
しかし、所有権が移る日だからこそ気を引き締めつつ、重要なポイントを押さえて臨む必要があります。
本記事ではそんな新築の引渡しにおける事前準備、当日の注意点を解説していきます。
また、引渡しの時に営業マンや現場監督にお礼するケースもあると思いますが、元住宅営業マンの私が経験談も含めてお礼はどうすべきかも合わせて解説していきます。
本記事の内容はこちら。
- 引渡し日までのやっておくべき事前準備が分かる
- 引渡し当日の流れが分かる
- 引き渡し当日に押さえるべきポイントや注意点が分かる
- 営業マンや現場監督へのお礼・プレゼントをどうすべきか分かる
では早速解説していきます。
1.引渡し日までのやっておくべき事前準備
注文住宅・建売住宅の引渡しをスムーズに行えるよう事前準備に関して解説していきます。
引渡しは冒頭で記載した通り所有権が移転する日です。
あとあと「聞いてなかった」、「言っておけば良かった」、ということが無いようにしっかり準備しておきましょう。
とはいえ準備内容はとても簡単なことですし、たった3つのポイントしかありませんのでご安心くださいね。
1-1.引渡し当日に営業マン・現場監督が来るかを確認しておこう
多くのハウスメーカー・工務店では、引渡しに担当した営業マンや現場監督の両名が来ます(注文住宅の場合)。
しかし、スケジュールの都合や建築会社によっては現場監督しか来ない、という場合があるかもしれません。
間取りなど打ち合わせに参加していた営業マンがいないと困ることがあります。
何かしらの問題があった場合に状況がすぐに掴めなかったり、どこに責任があるのか分からず、「言った・言っていない」の水掛け論に発展してしまう事もあるでしょう。
必ず打ち合わせに参加していた営業マンにも来てもらえるように確認しておきましょう。
1-2.念のため、過去の打ち合わせ資料を確認しておこう
引渡し日までに過去打ち合わせた時の資料の全てに目を通しておきましょう。
特に「打ち合わせ記録書」は最低でも確認しておくと良いでしょう。
打ち合わせ記録書を見れば、営業マン・設計士・コーディネーター・現場監督と約束していた内容(未解決)や返答をもらっていない質問などが残ったままになっていないかが分かるはずです。
引渡し後に揉めることにならないようにリストにまとめておくのが良いでしょう。
1-3.当日、両親など家族が来れるようにスケジュールを調整しよう
引渡し日はなるべく両親など、親族を呼んでおくと良いでしょう。
理由は2つ。
- 小さな子供がいる場合、両親に面倒を見てもらえるので、引渡し時の説明などに集中できる。
- 両親がいると、建築会社の営業マンや現場監督の説明や対応が良くなる可能性が高くなる。
特に2つ目の理由が重要で、やはり両親がいると営業マンや現場監督は緊張し、説明など丁寧になる傾向があります。
また、問題があった部分の対応も的確になる可能性が高くなりますので、なるべく家族に来てもらえるように引渡し日のスケジュール調整を行いましょう。
2.引渡し日までの流れ
続いて、引渡し日までに完了しておくべき項目を簡単なリストにまとめました。
- 火災保険加入手続き
引渡し日を適用開始日に設定できるように前もって手続きを完了させておきましょう。 - 登記手続き
住宅ローンを組む銀行や住宅営業マン側で段取りしてくれるので問題ありません。 - 施主検査
建物内外に不備が無いか、現場監督と施主で検査を行います。おおよそ引渡し日の1~3週間前が多いです。 - 建物決済、清算
注文住宅の場合は、引渡し日よりも前に決済・清算手続きを行っておき、引渡し日に支払いが完了するようにしておくのが一般的です。
建売住宅の場合は、一部清算を引渡し時に行うのが一般的です。 - 電気・ガス・水道などライフラインの手配
(注文住宅の場合は工事期間中に建築会社側で手配している場合が多く、名義変更手続きのみ引渡し後に行えば問題ありません) - 引っ越しの準備
引っ越し日は引渡し直後ではなく、少し日程を開けて調整しましょう。
fa-arrow-circle-right引渡し日までの流れの詳細は下記ページでご確認下さい。
このタイミングの前に、「引っ越し業者の選定」もしておきましょう。
私が以前勤務していたハウスメーカーで、引っ越し業者の紹介をしていました。
しかし、営業マン目線からも、建築会社の紹介する引っ越し業者を利用するメリットはないと思います。
ですので、引っ越し業者は皆さん自身で「安心」「割安」なところを探すのがベストだと思います。
個人的には次の無料引っ越し一括見積りサービスがオススメです。
fa-caret-square-o-right引越し侍 一括見積りサービスfa-external-link
この一括サービスのオススメポイントは次の通りです。
- 見積り比較で、料金が最大50%オフになる
- サービスが充実➡95.2%が「また利用したい」という利用者のアンケート結果
- 最大10万円キャッシュバックなどが抽選で当たるキャンペーンが多い
時間がない場合はすぐに「予約」も可能なので、ぜひご活用下さい。
fa-caret-square-o-right引越し侍 一括見積りサービス
ちなみに、もしも引っ越しと一緒に「不用品の処分・買取」をしたいなら、次のサービスもオススメです。
fa-caret-square-o-right[トレファク引越]引越・買取・処分を一括見積fa-external-link
少し前から有名になりつつサービスですが、「引っ越し+買取+処分」を同時に対応してくれるので、新築・建替などバタバタしているタイミングでは最高のサービスですね。
3.新築引渡し当日の流れ
新築引渡しの当日の流れを解説していきます。
全体の所要時間は、建築会社や現場監督の進め方によって大きく変動はあると思いますが、おおよそ2~3時間程度で終了すると思います。
施主検査で機材・設備の説明をしてしまう場合もあり、その時はもっと短い時間で終わります。
引渡しでやることは以下の4点です。
- 施主検査における修正箇所の確認
- 機材・設備の説明
- 各設備の説明書や重要書類の受け取り
- 鍵の受け渡し
では1つずつ簡単に解説していきましょう。
3-1.施主検査における修正箇所の確認
引渡し前、2~3週間前に行った「施主検査」で依頼したキズなどの補修が完了しているかチェックします。
施主検査では現場監督と施主の皆さんが一緒に建物内外の様々な仕上がりを確認します。
キズや不具合などがあった場合、建築会社は補修業者(リペア業者)を入れて補修を行います。
全て滞りなく補修されているかは入念にチェックを入れましょう。
万が一、補修がされていなかった、補修が納得できる状態ではなかった、という場合は、引渡し後に業者とスケジュールを調整して再度補修してもらうことができます。
fa-arrow-circle-right施主検査についてまとめたページもあります。
3-2.機材・設備の説明
続いて、現場監督から機材や設備の説明を受けます。
建物内外を周り、1つずつ説明を受けることになります。
後で説明書を読めば大丈夫、と甘く考えず、夫婦(家族)でしっかりと聞きましょう。
主だった設備は以下の通りです。
- エコキュートなどの給湯器の注意・メンテナンス方法
- 第1種換気設備(熱交換器)の使い方、メンテナンス方法
- IH(クッキングヒーター)、キッチン換気扇の使い方、メンテナンス方法
- 太陽光発電システム使い方(モニター操作)
- インターホンの使い方
- 配電盤の使い方
- サッシ・網戸の開閉方法
その他、全館空調や床暖房などの設備もあれば説明してくれるはずです。
特にエコキュートの注意点など、ちゃんと聞いておかないとすぐに故障して多額の修理費が発生することもあります。
3-3.各設備の説明書や重要書類の受け取り
どこのハウスメーカーや建築会社も大きなファイル1~2冊ほどの説明書や重要書類を受け取ることになります。
特に重要書類の一部は、後々「すまい給付金」「住宅ローン控除」の申請などに使ったりします。
また、今後のメンテナンスはもちろん、何十年後に増築したり、建替する場合にも必要な書類になります。
さらには各部材や設備の保証に関する書類もあります。
全てしっかりと保管しておきましょう。
3-4.鍵の受け渡し
最後に鍵の受け渡しになります。
当たり前の話ですが、工事中に不審者が入らないように玄関は施錠されています。
工事関係者は「工事専用キーを」使って中に入るのが一般的です。
ですが、その工事専用キーを施主に渡すとセキュリティ上、問題ですよね。
鍵の受け渡しの際に、施主の前で工事専用キーを半永久的に使えないように設定し、また新しく袋から出したカギを使えるように設定して施主に渡すことになります。
また最近ではカードキーが普及していますので、その設定方法などの説明も受けることになります。
最後のカギを受け取り、引渡し証にサインしたら、ようやく引渡しは完了、所有権はあなたに移ることになります。
4.引渡し日にやっておくべきポイント
本章では引渡しで失敗しないように、押さえるべき注意点やポイントを解説していきます。
4-1.説明を全て録音しておこう
私の経験上、ほとんどの施主の方がやらないのですが、現場監督や営業マンの引渡し時の説明は携帯などで録音しておくべきです。
引渡しでの設備の説明は3章でも解説した通り、ちゃんと聞いておかないと故障の原因になりますので、後でもう一度聞けるようにしておくのが良いでしょう。
また、施主検査での補修箇所が未完了だった場合どのように対応してくれるのかなど、約束事も録音しておきましょう。
建築会社の場合、どうしても引渡しが終わった補修工事などは後回しにされる傾向にあります。
後々、言った言っていないで揉めないための録音です。
もちろん録音を嫌がる監督や営業マンもいるかもしれないので、「後でもう1回聞きたいので録音しても良いですか?」と断りを入れてからが良いでしょう。
4-2.点検日・アフターの確認
引渡しの時には、最終確認も含めて今後の点検スケジュールを確認しておきましょう。
特に日程だけでなく、事前連絡はどんな媒体で届くのか(アプリ、メール、ハガキなど)、また誰が点検にくるのかも把握しておくと良いでしょう。
例えば3ヶ月点検と1年点検では異なる部署の人間が来ることもあります。
また、あとあと住宅に何かしら問題があった時のために連絡先を聞いておくと良いでしょう。
特に大手ハウスメーカーの場合はアフター専門の連絡先などがありますが、そこに連絡しても結局現場監督に回されることもありますし、内情をよく知っている監督の方が手っ取り早いこともあります。
注文住宅の場合、長く付き合ってきた住宅営業マンの方が話しやすかったり感じが良かったりすることがあるので、ついつい営業マンに連絡する方もいますが、営業マンも結局現場監督に連絡することになるので、監督に連絡するのがベストでしょう。
現場監督の公休日程も確認しておくとよりスムーズです。
4-3.気になる部分はちゃんと伝えておこう
私の経験上、やはり引渡しは気分よく終わりたいのか、言いたいことを我慢する施主の方が結構いらっしゃいます。
ですが引渡しが完了してしまうと、後で補修してもらえなくなるケースもあるので、気になった部分は引渡しでちゃんと言いましょう。
建築会社や現場監督によっては稀に「施主検査で言ってもらえないと対応できませんよ」とあり得ない対応をされることがあります。
そこはきっぱりと補修してもらえるように言いましょう。
もしもそれでも断るなら引渡しを拒否しても良いでしょう(最後の手段として)。
揉める必要もないかもしれませんが、ちゃんと言うべきことは言う覚悟で臨みましょう。
5.営業マンや現場監督にお礼はすべき?
最後に私の元住宅営業マンの経験から、引渡し日に営業マンや現場監督に何かしらのお礼をした方が良いのかを解説していきます。
5-1.マナーとしては不要だけど・・・
他の多くのサイトや掲示板などを見ると「お礼は不要」と書いてあるケースが多数あります。
確かに住宅営業マンはインセンティブをもらいますし、プラスアルファのお礼は必要ないかもしれません。
また建築会社によっては受け取らないルールになっているところもあるでしょう。
昔のようにマナーとしては不要だと思います。
ただ、私の経験上(他の営業マンも含めて)おおよそ7~8割前後の方から何かしらのお礼を頂いています(注文住宅に限り)。
ですので、お礼を貰えないと「何か不満があったのかな?」と不安になってしまうのが実情です。
決して「周りの多くの人がお礼を差し上げているから差し上げましょう」と言っているわけではありませんが、営業マンや監督も人間である以上、何かしらお礼を貰っていると記憶に残り、引渡し後の対応が良くなる可能性が高くなるはずです。
つまり、お礼というより「今後も宜しく」という意味でプレゼントすると良いかもしれません。
営業マンや監督に対し、本当に不満があった場合はお礼しないことで反省を促せるかもしれませんね。
5-2.適切なお礼やプレゼントとは?
ではどんな物がお礼・プレゼントに適切でしょうか?
これはどこのサイトや掲示板にも書いてありますが「菓子折り」などで十分だと思います。
私も過去に何千円、何万円というクオカードをもらったこともありますが、逆に申し訳ない気持ちになるくらいですので、気持ちが伝わる程度の金額で十分です。
安価なカタログギフトなどでも良いかもしれませんね。
fa-arrow-circle-right引渡し後にやるべきことをまとめたページもあります。
6.まとめ
新築引渡しの流れや注意点はお分かりになりましたか?
最後だからこそ気持ち良く引渡しが完了するように、適切な準備をし、注意ポイントを把握して臨みましょう。
本記事のまとめポイントは以下の通りです。
- 引渡し前の準備として、両親を呼んだり、打ち合わせ記録書に目を通したりしましょう。
- 引渡し当日は、監督の説明を録音しつつ、しっかりと聞きましょう。
また、引渡し後にトラブルがあった時の為に、監督の連絡先を確認しておきましょう。 - 引渡し後のお礼・プレゼントは今後の付き合いも考えて、菓子折りなど用意しておくと良いでしょう。
最後までご愛読頂きまして誠に有難うございました。