「新築の外観デザインで失敗しないためのテクニックや方法が知りたい!」
そんな疑問にお答えします。
誰もが新築の外観デザインをオシャレにしたいと思っていますよね。
オシャレにしたいと思っているからこそ、次のような行動をとる人も多いのではないでしょうか。
- たくさんの外観画像の一覧を参考にする
- オシャレに見える配色・カラーの組み合わせを勉強する
- 建物をどんな形にすればオシャレに見えるか勉強する
もちろん、上記のような行動は間違っていません。
ただ、外観デザインで失敗する根本的な原因を知らないままだと、どんなに外観のことを勉強しても、失敗してしまう人が後を絶ちません。
その原因を教えてくれる営業マンや設計士は少ないですし、どこのサイトやブログにもほとんど書かれていません。
本記事では外観デザインで失敗しないための3つの根本的な原因と解決策をお伝えします。
- 外観デザインで失敗する原因は計画のタイミングや予算の立て方にある
- 外観の計画を立てる具体的なタイミングや打ち合わせ方法
- 外構(エクステリア)と一緒に計画を進めるべき理由
- 外観デザインにかける予算はバランスが重要
では早速解説していきます。
目次
1.新築の外観デザインで失敗する「本当の理由」とは?
今はインターネットを通じてたくさんのオシャレな外観画像を簡単に見ることができます。それに最近のハウスメーカーや工務店では、間取りや外観を3D画像で確認できます。
情報もたくさんあって、デザインを事前に確認することもできて、それでもなぜ外観デザインで失敗する人がいるのでしょうか。
その原因は3つあります。
- 外観を考えるタイミングが遅すぎる
- 外構計画を立てるタイミングが遅すぎる
- 外観デザインにあてる予算を見込まない
1つずつ解説していきますが、その前に根本的な疑問が1つあります。
それは、注文住宅で家を建てる人が外観デザインで失敗したと感じるのはいつでしょうか? 完成宅を見たときでしょうか?
上記で解説した通り、近年では3D画像が見られる建築会社が増えていますので、イメージしていたものと完成した建物とのギャップが大きくて失敗するということは少なくなってきています。
ではいつ失敗を感じるのでしょうか。
答えは、カラーコーディネートなどの打ち合わせが完全に終わり、もう修正ができなくなった後に、オシャレな外観の建物を見て自分たちの家と比較をしてしまった時です。
他人の家と比較をしてはじめて「もっとオシャレにしたかった」と感じるのです。
ここに外観デザインで失敗しないための大きなヒントがあります。
1-1.外観を考えるタイミングが遅すぎる
新築の外観デザインを構成するポイントはいろいろあります。
例えば、
- 外壁材の質や色
- バルコニーや手すりの素材や色
- 窓(サッシ)の大きさや配置
- 外部照明
- 屋根形状
- 建物の形や凹凸
- スクリーン格子(ルーバー)などのアクセント
などです。
これらのポイントを見れば、外観デザインには【間取り】が大きく関わっているのが分かると思います。
バルコニー、窓、照明、屋根、建物の凹凸、スクリーン格子など、これらは間取りの図面上で計画を立てていくべきものです。
にもかかわらず、契約後の間取りの打ち合わせが始まる前から外観デザインについてイメージを固めている施主はほとんどいません。間取りとデザインを切り離して考えてしまっているからです。
もちろん、デザインのことまで入念に考えてくれる設計士に会えれば良いですが、現実問題なかなかそうはいきません。
もう1つ問題があります。
新築の打ち合わせの流れは基本、「間取り ⇒ カラーコーディネート」という順番で、間取りが固まってから外壁材などの素材やカラーを選んでいく流れになっています。
つまり、コーディネートの打ち合わせ中に間取りを考え直したり修正することが難しいのです。
これらが原因となり、新築の外観デザインを設計士やコーディネーターに言われるがまま「何となく選んだだけ」という人が多くなり、あとあと「もっとこだわっておけば良かった」と後悔するのです。
1-2.外構計画を立てるタイミングが遅すぎる
住宅におけるデザインは、建物の外観だけで成り立つわけではありません。
建物以外の門・フェンス・アプローチ・駐車場・植栽など外構デザインとのバランスが重要です。
ですので、デザインを考える上で、間取り・外構・外観デザインはワンセットで考えていく必要があります。
しかし、多くの人が新築の外構計画は間取りやコーディネートが終わってから進めてしまうケースが多く、「外観」と「外構」のバランスが取れずに失敗してしまうのです。
ちなみに、外構計画を立てるタイミングが悪いとデザイン以外の部分でも大きな失敗に繋がってしまいますので注意が必要です。
fa-arrow-circle-right外構計画を進めるベストなタイミングについては下記ページにまとめています。
1-3.外観デザインにあてる予算を見込まない
新築で外観を失敗するもう1つの原因は、外観や外構のデザインの予算を最初から見込まないことにあります。
例えばハウスメーカーや工務店に契約前にプラン・見積りを依頼するタイミングで、外観デザインのイメージを具体的に伝える人は少ないと思います。建築会社側の営業マン達はなるべく見積り金額を低く見せたいので、施主側から希望がない限り外観デザインにかける余計な費用を見積りに含めないはずです。
多くの人がデザインをアップさせるにはある程度の予算が必要なことを知らずに計画を進めてしまいます。見積りの金額でオシャレにできると思い込んでしまうのです。
しかし、どんな場合においても【オシャレはお金がかかる】ということを絶対に忘れてはいけません。
確かに世の中にはなるべくお金を掛けずにオシャレにする方法がありますが、お金をかけずにデザインしたものは、劣化しやすいなどのデメリットがあることも覚えておきましょう。
上記3つの原因を踏まえて上で、次章から新築の外観デザインで失敗しないための具体的な対策を4つ解説していきます。
2. 対策①:契約前から外観テーマを決めておく
外観デザインで失敗しないための最初の対策は「建築会社との契約前には、外観のテーマ・方向性を決めておく」ことです。
1-1章で記載した通り、外観デザインの計画を考えるのは早いに越したことがありません。それは間取り・外構・予算のバランスを並行して考えないといけないからです。
外観の計画を考える最初のタイミングとして、契約前には外観のテーマ・方向性を家族で話し合っておくのが理想的です。
テーマ・方向性というのは、例えば次のようなことです。
- 「シンプルモダン」「ナチュラルモダン」「和モダン」などのスタイル
- 「ダーク」「ホワイト」「木目」などのメインカラー
- 「かわいい・やわらかい」「スクエア」「モダン」などの建物の形や屋根形状
【スタイル】【カラー】【形】の3つの方向性を最初から決めておけば非常にスムーズです。
決めた後は、家族間でその3つのテーマや方向性に沿って情報を集めるようになるため、不必要な情報は最初から除外することになり、とても効率的になるはずです。
また、各建築会社の営業マンや設計士に外観のイメージを伝えることで、その外観に関する様々なパターンやデザインアップのための工夫・コツなども提案してくれるようになるでしょう。
2-1.テーマが得意な建築会社を選ぶ
契約前に外観デザインのテーマ・方向性を決めておくのは、もう1つの大きなメリットがあります。
それは、決めた外観のテーマが得意なハウスメーカーや工務店を選べるようになることです。
特にハウスメーカーの場合に多いのですが、それぞれのメーカーでウリにしている建材の影響などで、デザインに得意・不得意が発生することがあります。
例えば次のようなケースです。
- 特殊なコンクリートブロックを外壁や屋根に使用しているメーカーは、建物の形状がスクエアになりため、スタイリッシュなデザインが得意になる。
- 外壁に特殊な吹き付け塗料を使うメーカーは、多種多様な色合いが作り出せる上に、ナチュラルで柔らかいデザインが得意なる。
上記はほんの一例ですが、このように各ハウスメーカーによって得意なデザインが異なります。もちろん、不得意なデザインもできますが、その分費用が増えてしまう可能性が高くなることを覚えておきましょう。
しかし、予め外観デザインのテーマを決めておけば、建築会社も選びやすくなるはずです。
3. 対策②:間取りの打ち合わせ前に外観イメージを固める
続いての外観で失敗しないための対策は【契約後の最初の打ち合わせ前には外観イメージを固めておく】ということです。
前述した通り、外観デザインは間取りや予算と大きく関係しています。当然、間取りの打ち合わせが始まる前に、家族の間で外観イメージを具体的に固めておくのが理想的です。
もちろん本記事を読んでいる方ですでにコーディネートの打ち合わせ中という場合もあるでしょう。しかし、間取りの変更が可能なタイミングならまだ修正は間に合います。
外観のテーマや方向性を固め、次の3つのポイントを確認しましょう。
3-1.このタイミングで新築の外観実例を見る
新築の外観の実例をたくさん見るべきなのはこのタイミングです。
契約後の間取りの打ち合わせ前か最中に、とにかくたくさんの実例集を参考にしましょう。
すでに決まっているテーマや方向性の外観実例集を確認すれば、配色の組み合わせや建物の形はもちろん、色々なデザインテクニックも吸収できるはずです。
また、予算をかけてでも実現したいデザインも固まってくると思います。
参考になる実例集は保存して、営業マンや設計士とも共有しましょう。
3-2.設計士に外観イメージをしっかりと伝える
外観デザインのイメージが固まったら設計士に丁寧に伝えましょう。
伝えていく中で、「すぐに実現できること」「実現できないこと」「実現には高額な費用がかかること」の3つがはっきりと見えてくるはずです。
また、実現できないことと高額な費用がかかる内容については、設計士が代替案も用意してくれる可能性もあるでしょう。
間取りの打ち合わせで外観デザインについて設計士としっかりと打ち合わせできれば、失敗する確率を大幅に下げることができると思います。
3-3.屋根と窓(サッシ)の形状や配置の打ち合わせを入念に
設計士との打ち合わせでは、特に「屋根の形状」と「窓(サッシ)の配置・形状」について入念に打ち合わせをしましょう。
まず、屋根の形状については建物の価格に大きな影響がありますので、デザインと価格のバランスをどう取るかを決めるべきです。
fa-arrow-circle-right逆に間取りの作り方によって建物価格を下げることもできます。詳しくは下記ページをご参照下さい。
上記サイトに記載していますが、寄棟屋根が安く、片流れ屋根が建物価格が高くなる傾向にあります。
また、窓の配置や形状については、デザインだけでなく生活する中での機能性に大きな影響があります。
例えば窓を大きくすれば断熱・遮音性が落ちたり、窓の配置を気に過ぎて採光に問題が発生してしまうケースもあるでしょう。
機能とデザインのバランスが重要な2つとなるので、設計士からメリット・デメリットをしっかりと確認しながら進めましょう。
4. 対策③:間取りと外構計画は一緒に進める
外構計画は段取りが最重要!プランの立て方やポイントも解説!にも記載していますが、外構計画を立て始めるベストなタイミングは「契約後の間取りの打ち合わせ」の最中です。
外観のデザインを固めつつ、同時に外構業者と打ち合わせしておくのが良いでしょう。
このタイミングで建物の外観テーマや方向性が定めっていれば、それに合わせて外構業者もデザインの提案をしてくれるはずです。
また、建物のコーディネートの打ち合わせが完了する前(変更ができなくなる前)には、外構業者に建物の間取りやコーディネートプランの最終チェックをしてもらうことも必須です。
外構業者の視点で外観と外構デザインのバランスがうまく取れるかをチェックしてもられば、失敗リスクはさらに下がるでしょう。
fa-arrow-circle-right外構で失敗しないための対策をまとめたページもあります。
5. 対策④:契約前の相見積りで、外観デザインの予算を見ておく
1-3章で解説した通り、オシャレなデザインにするにはどうしても大きな費用が発生します。
例えば上記画像のように、木目のルーバーをアクセントとして取り込んだり、大きな窓や横長・縦長のスリット窓、外構では植栽や芝、駐車場のデザインタイルなど、合計すればそれだけで200万円以上の費用です。
しかし、デザイン費用を加味せずに建築会社と契約してしまったら、後から予算を膨らませることはとても難しくなります。
デザインには必ず大きな費用がかかることを念頭に入れた上で契約すれば、失敗する可能性を下げることができるでしょう。
それにはやはり契約前に各建築会社からしっかりと相見積りを取ることが重要です。
外観デザインのテーマや方向性を固めた上で各社に見積りを依頼しましょう。
ここで、複数のハウスメーカーや工務店から間取り(プラン)や見積りを一括で提案してもらえる無料のサービスがありますのでご紹介します。
【タウンライフ家づくりのプラン・見積り一括サービス】というサービスです。
間取りの要望を伝えればプランを複数のハウスメーカーや工務店が無料で提案してくれるサービスですし、様々なアイデアやアドバイスが複数社からもらえます。
また、複数社の「資金計画書」を比較できるので、建物価格だけでなく工事費や諸経費も比較できてオススメです。
建築会社側も相見積りされていることが分かるので、より良いプランを提案しようとしたり、少しでも値引きした見積りを出してもらえる可能性も高くなります。
それにタウンライフ家づくりのプラン・見積り一括サービスをご紹介するのは、他にも多数のメリットがあるからです。
- 全て完全に無料
- ネットで3分入力するだけで完了。住宅展示場を回る手間が大きく省ける
- 色々な設計士のプランを参照し、間取りのメリット・デメリットを比較できる
- 各建築会社の資金計画書を参照し、工事費や諸経費なども比較できる
- 登録されている注文住宅会社は厳選な審査をクリアしているから安心できる(優良企業600社以上が登録)
- GMOリサーチの注文住宅部門アンケートで「満足度」「使いやすさ」など3部門でNO1
- 土地探しや提案も手伝ってもらえる
- 住宅ローンなど様々な家づくりの情報が集めやすい
紹介する以上心配なのでネットで口コミを調べてみましたが、いきなりたくさんの電話が掛かってくることや、しつこい営業されるなどの心配もありません。
家族で決めた外観テーマや方向性も一緒に入力して依頼すると良いでしょう。
5-1.劣化しにくい素材を選ばないと失敗する
バルコニーの前にアクセントや目隠しとして設置するスクリーン格子(ルーバー)の中で、オシャレなアルミ格子はかなり高額です。
建築会社にもよりますが、4㎡以上なら設置費用も含めて20~30万円以上します。
しかし、融通が利く建築会社で、安価な木材で設置すれば10万円もかからない場合もあるでしょう。ただ、当然安価な素材を使用すれば、劣化も早く、5年以内に交換する必要がでてきます。
なるべく安くオシャレにしたい気持ちは分かりますが、その考え方は失敗するリスクを高めてしまいますので、計画の初期段階でデザインの予算をしっかりと取っておくことを推奨します。
6.まとめ
新築における外観デザインで失敗しないための方法はお分かり頂けましたか?
失敗する原因は、外観デザインの計画のタイミングにあります。家づくり計画の早めの段階、建築会社を探すタイミングから外観デザインも固めていくことで失敗するリスクは減るはずです。
本記事を通して、ステキなデザインの住宅になることを願っています。
- 新築の外観で失敗する原因は、「外観計画のタイミング」「外構計画のタイミング」「外観デザインの予算」の3つ
- 外観テーマや方向性は契約前に固めておくことが最大の対策
- 間取りと外構計画と並行して外観デザインを固めていく必要がある
fa-arrow-circle-right外観のおしゃれにする方法を具体的にまとめたページもあります。
最後までご愛読頂きましてありがとうございます。